April 10, 2025 2025年4月11日以降、米国において14歳以上の外国人に対する外国人登録及び指紋採取義務が強化されます。米国査証取得時や入国審査時等に外国人登録及び指紋登録をせずに、30日以上米国に滞在している方は外国人登録が必要となります。 なお、18歳以上の外国人は、国土安全保障省(DHS)が発行する登録証明書(例:I-94、就労許可証(EAD)、グリーンカード、等)を常時携帯する義務が生じます。 米国内で転居した場合は、転居後10日以内に米国移民局(USCIS)に住所変更届(Form...
immigration
日本国パスポートの仕様変更に伴う申請から交付までの必要日数の増加について(ホノルル日本領事館)
ハワイ州弁護士 栗原幸花 March 31, 2025...
米国移住を希望するご家族を経済的にサポートする方法 (Affidavit of Support)
ハワイ州弁護士 栗原幸花 March 24, 2025 アメリカ市民もしくは永住権(グリーンカード)保持者として、親族のグリーンカード申請・取得をサポートする場合、Affidavit of Supportという扶養宣誓供述書(Form I-864)に署名し、提出する必要がございます。Form...
ビザ面接免除基準の変更について
ハワイ州弁護士 栗原幸花 February 27, 2025 2025年2月18日、アメリカ合衆国国務省は2023年12月の面接免除方針を取り消したことを発表しました。 今回の発表の中で、国務省は非移民ビザ面接免除の対象となる申請者のカテゴリーを更新いたしました。この発表に先立ちアメリカ移民弁護士協会(AILA)の国務省連絡委員会では、いくつかの領事館が非移民ビザ面接免除の申請条件を変更したとの報告を確認していたようです。 ...
ビザとForm I-94(滞在許可)の違いについて:滞在許可期間に関する適切な記録を管理しましょう!
ハワイ州弁護士 栗原幸花 February 26, 2025 トランプ政権により、今後も移民政策の厳格化が予想されています。ビザを保持して米国に一時的に滞在されている非移民外国人(Non-immigrant aliens)は、ご自身の滞在許可期間についてよく理解され、適切な記録や情報を管理するべきでしょう。そうすることにより、うっかり滞在許可期間を過ぎ、オーバーステイになってしまうリスクを防ぐことができます。 まず、よく誤解が生じるビザとForm I-94...
米国移民局:2026年度新規H-1B就労ビザ抽選登録受付発表!
ハワイ州弁護士 栗原幸花 February 9, 2025 米国移民局(U.S. Citizenship and Immigration...
2025年新政権に伴う移民政策による影響について
ハワイ州弁護士 栗原幸花 January 10, 2025 2025年から新たな政権となるに伴い、トランプ氏の就任後の移民政策による影響が懸念されております。 現時点では、不法移民の取り締まりや強制送還の強化、不法滞在者に対する新たな管轄部署の設定などを公約されています。 合法的に就労ビザを取得して、米国内で就労されているビザ保持者に関する変更点などはまだ発表はされていませんが、第一次トランプ政権のもとでは、Buy American and Hire...
グリーンカード延長申請における有効期限を36か月間延長
ハワイ州弁護士 栗原幸花 October 3, 2024 米国移民局:グリーンカード更新申請のためのグリーンカード有効期間が36ヵ月へ延長されました。 2024年9月10日に、米国移民局は、グリーンカード更新申請の審査期間が長引いているため、グリーンカードの有効期限の自動延長を24ヵ月から36ヵ月まで延長するという発表をしました。 今回の延長は、現在申請中・審査中の案件に対しても適用され、2024年9月10日以降、移民局は現在審査中の案件に対して、36か月の延長についての文言が反映されている新しい受領通知を発行し始めました。...
【前編】E-2登録会社の法人組織再編があった場合、米国移民局や大使館・領事館での手続き方法
ハワイ州弁護士 栗原幸花 September 13, 2024 今回の記事では、M&AなどによりE-2登録会社の法人組織再編があった場合の、米国移民局(USCIS)および大使館・領事館での手続き方法について取り上げます。...
帰化申請書にて第三の性別オプション「X」が認められます!
ハワイ州弁護士 栗原幸花 April 8, 2024 米国帰化移民局(USCIS)は、帰化申請書(フォームN-400)を改訂し、第三の性別オプションとされている「X」を追加することを発表しました。男性もしくは女性という二つのジェンダーに当てはまらない性自認を持っている方の総称として第三の姓(another gender...